アキレス腱断裂からの復活5ーリハビリに次ぐリハビリ

 アキレス腱断裂については、断裂から手術までは細かい記載を書いてあるブログは多いですが、ギブスを外れてからは、「運動するようになりました」、「そういえばだいぶいいです」、「まだまだ完治しないです」みたいに時間がワープしていることが多いですね。

 よくわかりました。本当に日々、少しずつの変化なので、1週間経過してみれば、先週よりはましかなという状態なので、日々の変化が少ないですし、1週間でようやく少し変化したかと感じる状態で、前回ブログを書いた1か月前から比べれば大きな改善をしていますが、日々で言うと変化を感じる程度が非常に少ないです。

 最初はアキレス腱を伸ばすストレッチをするのも大変でしたが、現在は座っているときにも積極的に伸ばす癖をつけているおかげで足首が硬い人程度の可動域は出てきた状態です。ストレッチはできるのですが、力が入るのが弱いので、立っているとき、座っているときにも踵を上げたり、踵を上げて止めたりして筋肉に刺激を入れることを継続しています。

 歩行距離もだんだんと伸ばすようにしていますが、歩いているときの歩行感覚が以前は踵をつけてあるいていたのが、足底全体が着くようになってきたので、踵の後ろが痛かったのが、今は踵の前側の痛みに変わっています。場所としては足底腱膜になるので、足裏を使えるようになってきているのは非常にいいことなので、足裏があえて疲れるように足首の動きを意識して歩いている状態です。

 かなり歩いたり、筋トレしたりすると、アキレス腱のところが少し熱を持っているときもありますが、その場合は、お灸をしたり、鍼をしたり、マッサージをしたりすることで次の日に響かないようにしています。

 かなり運動をしっかりした次の日は、アキレス腱を伸ばすのに、1㎜ぐらい前日よりも動きが出た感触です。すごい小さい変化と思うでしょうが、体感としては、かなり動きが変わる感覚なのですが、悲しいかな、歩行、階段に関してはなかなか変化をしていかないです。最初は、階段を下りるのは断裂した側の足をつけるのはかなり怖くて、おろしてから、反対の足をおろしてだったので、1段ずつしか降りられませんでしたが、ここ2週間ぐらいリハビリしたおかげで、自宅であれば、手すりは触る程度で普通に降りるような状態に近づいてきました。

 普通に近い状態と言っても、足裏全体をつけるのはできないので、土踏まずがひっかかる程度の状態で降りているので、まだまだ階段を下りるのは難しいところです。逆に階段を上るのに関しては、まったく問題にならない状態です。

 1週間ぐらい前まではアキレス腱断裂した足を着くと、場所によっては脱力しそうな状態で歩く時も不安定感、不安感がありましたが、今は筋力もついてきたからか、大分、軽減してきた状態ですね。

 ただ、両足での踵上げは許可されているので筋トレを自重でしていますが、床から上がるスタートはアキレス腱の踵のところが痛いような、脱力しそうなような感覚があり、まだまだ力が入らない状態です。

 アキレス腱だけではなく、足首の前側も正常な足と比べると筋肉(腱)の膨隆がないので、まだまだ皮膚のひきつれ、むくみが抜けきっていない状態です。私は断裂してから動ける範囲でスクワットを週に何回もしているので、大分、スクワットの姿勢に近づいてきているという実感があります。予想外のこととしては、左足を使っていなかったので、スクワットをすると、膝のお皿、外側がコリっと引っかかった感じがすることが多く、先週ぐらいはスクワットをすると、膝が痛くなり、30分ぐらい動けないようになることがありましたが、ここ数日はそれがなくなってきています。

 1週間前、1か月前と比較をすれば確実に変化をしているのですが、数日前と比較すると、やっぱり大きな変化として感じるのは難しいと思います。

 傷口は痛みというか、痒みというか、なんとなく感覚がおかしい感じがあるので、歩いていると、ずっと靴擦れしているような感覚がありますし、傷口を直接マッサージしたり、鍼をしたり、お灸をしたりすると、痛み・違和感を非常に強く感じます。これは神経が再生していくにつれて取れてくるということでしたが、なかなか時間がかかりますね。

 アキレス腱がしっかりと伸びないし、動かないので、感覚としては、アキレス腱のところに何かテープが貼られているので、動かそうとしても引っ張られて動かない感じですね。動かさないと改善しないので、動かすことで引っ張られているのをはがしにいっているような感じです。

 アキレス腱断裂してからいろいろ調べてみて思いましたが、以前はブログという文化があって、いろいろな物を読んだりできたのが、今はすっかりなくなってしまっているのが残念ですね。代わりに動画で分かりやすいものもあるのは助かりますが、ブログ文化の時が懐かしいです。

 ちなみにリハビリと書いていますが、PT(理学療法士)のリハビリは週に2回でマッサージ、関節運動が主体でした。筋トレ、ストレッチは自分で頑張らないといけないので、人によって回復に差がでるのはどうしようもないでしょうね。若ければ回復も早いのだろうなというのはわかりますね。