気候による体調不良
天気がよくないと体調が悪くなるのは「気象病」「寒暖差疲労」などと言われていますが、関節痛などが生じる場合もあれば、自律神経の乱れによって、さまざまな体調不良を引き起こすことが多いです。
よくある症状だと、頭痛がでやすいですが、めまい、肩こり、イライラだけではなく、胃腸症状などが発生することがあります。
特に、今年は昨年に引き続き、暑い状態が長く、湿度が高い状態が現在も継続していたので、多くの方にとっては辛い状態が長く続いています。
10月は天気もよくない日も多かったので、身体にかかる負担が非常に多い状態になっていたので、次の季節へ向けての回復をしっかりさせないといけない状態になります。
「湿度」は、ものを腐らせたり、カビさせたりする非常にやっかいな物なので東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と表現して、「湿邪」が身体に影響しないようにしたり、「湿邪」にまけない身体にしないといけなくなります。
よく言われる栄養価が高いと呼ばれるものは、脂質なども多く、身体への負担が逆に多くなってしまうために、季節の代わり目、身体を整えるためには、植物性の物と魚介類を中心として摂取していくのがいいです。
植物性というと、葉物を思い浮かべますが、穀物も植物性なので、出来れば玄米などの全粒系か、雑穀も入れて一緒にご飯を炊くことがお勧めになります。
植物性をみていくと、どうしても野菜が多くなるので、それはいいのですが、いろいろな野菜を摂取すると同時に身体にとって大切なタンパク質を取るために、大豆を積極的に取り入れるようにしたいところです。
魚介類は身体に必要なタンパク質を取り入れることができますし、身体にとっていい油も摂ることもできるので、毎日、摂取していきたいところです。
簡単に取り入れられるのは、みそ汁を、煮干し・鰹節・昆布などで出汁を取ると栄養価もあがりやすいですし、みそは大豆なので、栄養が非常に豊富になりますね。
こういった気候変動による病は昔から存在をしているので、東洋医学での治療では「湿邪」を取り除くというのが本来の考え方なので、鍼灸では「湿邪」に対するアプローチと「湿邪」にまけないように身体を強くする治療を行うことになります。
気象病では、「めまい」「頭痛」などの頭部症状が出やすいので、漢方薬では「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」や「五苓散(ごれいさん)」が有名ですね。
苓桂朮甘湯は「めまい」を訴える人によく処方されている漢方薬です。
五苓散は「片頭痛」を訴える人によく処方されている漢方薬です。こちらは、気象病でもよく処方されたり、薬局・ドラッグストアでも紹介されいやすいでしょうね。
どちらも、「湿邪」(水)を取るということでは同じですが、身体の状態では違いがあるので、効かないという場合には、東洋医学的な身体の状態としては違う場合があるので、漢方でお悩みの場合は、専門的に診てもらえるところに相談するのもありですね。
今年の冬は例年通りで寒くなるようなので、寒くなった時に体調を崩してしまうと、次の季節も調子が悪くなってしまうので、冷え症などの対策も今のうちにしっかりとしておきたいところです。