2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 hibari_admin ブログ 運動習慣は新型コロナに対して重要な働きがあります 今はネットでいろいろな情報を早く発信してくれる人がいるので本当に助かりますね。 海外の情報も素早く翻訳してくれるので助かりますし、海外の情報も翻訳を使うと情報もよくわかるので、調べるのは本当に便利な時代になりました。 […]
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 hibari_admin ブログ 運動不足は新型コロナの重症化リスクになる 新型コロナウイルスの重症化するリスクは、基礎疾患といわれていますが、運動不足も重症化リスクになるようですね。論文などが出ているようです。 「Brief Summary of Findings on the Associ […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 hibari_admin ブログ 新型コロナ後遺症の倦怠感と息切れと漢方薬に関する考察 新型コロナの感染拡大は続いていますが、感染した後に後遺症になってしまう場合がありますね。未知の疾患なので、身体の中でどういうことが起こっているのかわからないので、後遺症の治療は非常に難しいでしょうね。 現代医学は「分 […]
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月25日 hibari_admin ブログ 筋トレは死亡リスクを上げる? 適度な筋トレは、死亡・疾病リスクが減少させるが、やり過ぎると逆効果となり、死亡・疾病リスクが上がるという調査結果が出ましたね。 この調査をしたのは、東北大などのチームが発表しました。 「ムキムキを目指すだけが筋トレ […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月12日 hibari_admin ブログ チャイナ・スタディ チャイナ・スタディの要約は動物性たんぱく質はガンを促進し、植物性食品はガンを抑制するということです。
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 hibari_admin ブログ 古傷、過去のケガは重要 いらしている患者さんと話をすると、古傷や過去の怪我の話をお聞きすることがあります。 古傷や過去のケガは、治ったと話をする方が多いですが、怪我をしたところが完全に元通りになることはなく、どこかに不具合が残っていることが […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 hibari_admin ブログ 食事の目的 食事の目的って何でしょうか? 満腹感を得ること? 楽しさを得ること? カロリーを得ること? 栄養を摂ること? 本来の目的は栄養をしっかりと摂取することになります。仕事柄、いろいろな方の食事について話を伺うことが多いで […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 hibari_admin ブログ 筋トレは内臓脂肪を減らす 内臓脂肪を減らそうとすると有酸素運動を中心にするのが一般的ですが、筋トレは筋肉量を増やすだけではなう、内臓脂肪を減らす効果があるというデータがでました。 「The Effect of Resistance Traini […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 hibari_admin ブログ 個人輸入した物は健康被害に注意をした方がいいです 個人で現地で買ってきた物、海外の物をネットで買ったものは、個人輸入になりますが、現地の感染症が関わる場合もありますし、予期せぬ健康被害も出るので注意が必要です。 健康食品、化粧品など個人輸入物に関わる健康被害は過去に […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 hibari_admin ブログ マッサージはランナーの疲労回復効果がある 海外の論文になりますが、「走ったあとにマッサージを受けると、何もしなかったり、アイスバスに浸かったりするよりもランニングエコノミーなどの回復が促進された」というのがあります。 「Effects of Massage a […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 hibari_admin ブログ グルテンフリーって本当にいいの? 健康情報を眺めていると「グルテンフリー」を目にする機会ってありませんか? 私は、健康のお手伝いをする側ですし、加齢によって関節に痛みがでたり、お腹が張り続けたり、飛蚊症がひどくなったり、めまいがしたり、副鼻腔炎を何度 […]
2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 hibari_admin ブログ なぜ、〇〇さんは通い続けているのか? なぜ、通い続けている人がいるのでしょうか。今回は、3名の方のインタビューを載せていきます。 Aさん、40代、女性 Q1.最初に通うきっかけは何でしたか? 最初は先生が勤めていた治療院に腰痛、肩こりで通っていたときに、 […]