自律神経失調症

体質を整え

自律神経失調症

を根本から改善します

こんなお悩みありませんか?

  • 寝つきが悪い
  • 寝ても疲れが取れない
  • 食欲がない
  • 身体のだるさがつらい
  • 頭痛や肩こりなどが辛い
  • 便秘、下痢、ほてりなどがある

 

 自律神経失調症は、身体の自律神経の働きがコントロールできていない状態で、人によって様々な症状が生じます。

 自律神経失調症に対し、鍼灸や整体で根本原因から施術し、自然治癒力を高めるようにすると、以下のような感想を頂くことが多いです。

  • よく眠れるようになった
  • 食欲がでてきた
  • 集中力が続くようになった
  • 身体の辛い症状がなくなった
33歳女性

 自律神経失調症によって、首や肩のコリ、身体のだるさ、お腹の調子が悪かったですが、治療を受けるようになって、だんだんと調子がよくなっていくのを実感しています。

自律神経失調症とは

 自律神経は、身体の働きに関係している神経で、自分の意志とは関係なく、24時間休まず働き続けています。自律神経が関わるのは、呼吸、血液循環、体温調節、消化吸収、排泄、生殖、免疫で、生命維持に欠かせないだけではなく、日常生活にも大きく関係していきます。

 自律神経は、交感神経部と副交感神経があり、交感神経部は身体の活動や昼間に活発になる神経なので、仕事や運動、緊張と関わりやすく、副交感神経は休息時や夜間に活発になる神経なので、消化吸収や身体の回復に関係しやすくなります。

 自律神経失調症は、交感神経部と副交感神経のバランスが崩れてしまっている状態で、仕事、ストレス、生活リズムの変化によって生じます。症状が人によって違いもあるので、症状に合わせた対処療法と生活の改善が治療になります。

 自律神経が乱れる原因は、ストレス、過労、光や音、温度、寝不足、食生活とされています。

ストレス

 ストレスがかかると、ストレスに対抗しようとして交感神経の働きが活発になりすぎてしまいます。ストレスが解消されれば交感神経が落ち着き、自律神経のバランスが整っていくのですが、ストレスの除去やストレスからの解放される時間が短くなってしまうと、副交感神経とのバランスが崩れてしまうことで自律神経失調症になります。ストレスの軽減、気分転換を行うことが大切になります。

過労

 身体が動いているときには交感神経が優位になり、休息しているときには副交感神経が優位になります。過労は、身体が動いている時間が長くなってしまうために、交感神経が働く時間が増え、副交感神経とのバランスが崩れてしまうことで自律神経失調症になります。生活の中で交感神経が過剰に働いてしまっているので、交感神経を落ち着かせるような、リラックスする時間が必要になります。

光・音・温度

 光・音・温度は、生活リズムとの関わりも非常に大きいもので、光・音・温度変化に対して、身体が対応しようとして自律神経が働くので、生活リズムが夜型だったり、不規則だったりすると、自律神経が乱れる原因になってしまいます。

寝不足

 起きている時間は身体を活動させるときなので、交感神経の働きが強くなりやすいです。寝ているときは交感神経ではなく、副交感神経が優位な状態になり、身体を回復させる時間になります。寝不足が続くと、身体が休む時間がなくなってしまい、副交感神経が働く時間が短くなってしまうために、自律神経のバランスが崩れてしまい、自律神経失調症を生じます。

食生活

 食事は身体の中に入って内臓で消化吸収を行っていきますが、内臓の働きは自律神経と大きく関係していきます。偏った食事や不規則な食事をしていると、内臓に負担をかけてしまうことになるため、自律神経のバランスが崩れ、自律神経失調症を生じます。

自律神経失調症での通院の目安

 数回の施術で効果を実感される方もいますが、自律神経が整っていくようにするのが目標なので、1週間に1回程度の施術を数か月継続するのがお勧めです。自律神経が整ってからは、体調や状態に合わせて月に1~2回程度の施術で管理していくと維持しやすいです。

鍼灸ひばりが行う自律神経失調症への施術

 当院の施術では、東洋医学的な考え方をもとに、身体の状態を把握して施術を行っております。自律神経を整え、体調をよくしていくためには、脳内ホルモンで幸せホルモンと言われるセロトニンも重要になります。セロトニンは腸内で生成されていくので、腸の働きを整えるような自律神経失調症に方に対する独自の施術も加えていきます。自律神経失調症では様々なタイプがありますので、一部をご紹介していきます。

不眠タイプ

 なかなか眠れない、寝ても途中で起きてしまうことが多いタイプの人で、身体の中にある血(けつ)が不足していると考えていきます。お腹の調子をよくしていくただけではなく、血の不足を補っていくことで身体の神経機能などの栄養を高めていくことで、自律神経失調症を改善していきます。不眠以外の症状も血の不足から生じている場合が多いために、さまざまな症状に対処していくことができます。

冷えタイプ

 手足の冷えなど、冷え症を生じやすいタイプの人です。身体を温める力が弱いことで、身体が冷えてしまい、血液などの循環が低下し、様々な症状を引き起こしていくと考えていくので、身体の中にある冷えを除去し、温まりやすい身体を作っていくことで、自律神経失調症を改善していきます。

ストレスタイプ

 ストレスで身体の持っている力が低下しているタイプの人です。ストレスが身体に負担をかけてしまっているために、ストレスを取り除くような施術だけではなく、ストレス耐性がある身体にしていくことで、自律神経失調症を改善していきます。身体が楽になると心も楽になるので、全身への適切な施術が大切になります。

 ここにあげたタイプ以外や、複合で生じてしまう場合がありますので、初回は丁寧なカウンセリングをもとに、身体の状態を把握して施術を行っております。

自律神経失調症の方へ

 ホームページをご覧頂きありがとうございます。

 自律神経が乱れてしまうと、日々の生活の中でも困ることが出てきますよね。見た目は普通ですが、本当に辛いですよね。

 鍼灸は身体の自律神経に働きかけ、自律神経の働きを正常にするのが非常に得意です。今までも多くの方を診させて頂きましたが、喜ばれることが非常に多いです。

 自律神経失調症でお困りならお気軽にご相談下さい。

 ご来院を心よりお待ちしております。

院長:長谷川 聡

 自律神経失調症だけではなく、身体の自然治癒力を高めるように行っていくので、

  • よく眠れるようになった
  • 疲れにくくなった
  • 気分が楽になった

という効果が生じることが多いです。

鍼灸ひばりの特徴

プロフェッショナルによる施術

当院の院長は鍼灸師などへの
知識・技術指導も行っております。

鍼灸を専門としています

鍼灸が専門なので
ツボに関しての知識も豊富です。

完全予約制

あなたの都合に合わせて
施術を行えます。

丁寧なアドバイス

生活改善で自然治癒力を高めるアドバイスを致します。

全ての方へ施術可能

年齢・性別、症状に関係なく
全ての方が対象です。

39歳女性

 自律神経失調症で、めまい、不眠、疲れやすいなどがありましたが、治療を受けて、元気になったのを実感しました。

鍼灸ひばりまでお気軽にご相談ください

・身体の不調が続いている
・病院の治療ではなかなか改善しない
など日常生活の中でお困りではありませんか?

ぜひ一度、鍼灸ひばりにご相談ください。
あなたの大切なお身体のケアをサポートいたします。

前の記事

慢性腰痛

次の記事

甲状腺機能低下症(橋本病)